去る5月6日に日大と関学大との間で行われたアメリカンフットボールの定期戦。
日大の守備の選手が悪質で非常に危険なタックルを行ったことで関学大側の選手が、選手生命に関わる可能性もある全治3週間の怪我を負った事件で今TVのワイドショーやネット上ではかなり騒がれていますね。
日大アメフトの内田監督からタックルの指示があったとする内部リークがありますし、事件直後の監督のコメントがおかしいということで大きな話題になっています。
真相はどうなんでしょうか?
現在出ている情報をもとにまとめてみましたのでご覧ください!
内田監督のコメントがかなり怪しい!
まず今回の試合においてのタックルがどうして危険だったのかと言えば、ボールを投げ終えて完全に無防備な状態の選手に後方から不意打ちのようにタックルを仕掛けるというものだったからです。
体重100キロ以上の選手がゴロゴロいるようなアメフトの世界です。
いくら屈強な選手とはいえ、完全に無防備な状態のところで後方からいきなりタックルされては非常に危険なのは素人でも想像がつきます。
実際この行為はあまりにも危険ということでレイトヒットと呼ばれてアメフトの世界では厳しく禁止されているようです。
これに対して内田監督は、
とコメント。
コメントを見る限りは悪びれる様子はこれっぽちも無い印象。
しかもこういった反則行為はこの試合中何度も執拗に行われ、最終的に選手が退場になるまで続けられました。
これらの事実から、「監督は反則を容認していたようにしか見えない。」という声が出るのは自然な流れですよね。
反則行為は監督の指示だったという証言が関係者から続々出てくる!
実際試合後日大の関係者や選手から、
などなど香ばしい証言が次々に出てきて、TVや雑誌、WEBメディアなどで報道されました。
しかも当の監督はその後試合に姿を見せないばかりか正式な謝罪すら無いという状況。
なんでも反則を犯した選手はチームを干されていて、精神的にも追い込まれていた状況で、「当該選手は相手選手を壊す為だけに試合出場の機会を与えられていた」という証言まで飛び出す始末。
ちなみにこれらの内部リーク的な関係者の発言に対し、日大広報は
と否定的なコメントをしています。
とはいえ何もないところからこれだけの証言が出てくるものでしょうかね?
疑惑は残ります。
というかはっきり言って疑惑の塊にしか見えないのは私だけではないでしょう。
しかしなんでわざわざこんな反則行為を繰り返す必要があったのでしょうか?
反則は日大による報復だった!?
これに対し、「反則は日大による報復だったのでは?」というスポーツライターによる予測も出ています。
なんでも昨年の甲子園ボウルにおいて日大1年生QBの林が相手の執拗なマークによって脳震盪で一時戦列を離れるという状況があったそうなんです。
アメフトでは司令塔のQBが潰された場合は相手のQBに倍返しする慣習があるとのことで、日大は昨年のその出来事に対する報復を意図的に行ったのではないか、という予測です。
勿論あくまで予測ではありますが、今回もQBを執拗に狙った反則行為ですし、確かにそのような予測が出るのはわからなくもないです。
まとめ
正直本当のところははっきりとは分かりませんし、公式の発表に基づいた話ではないので断言はできません。
ただいずれにしても試合後のあまりにも反省や悪びれる様子の無い監督のコメントは異常であり、「やらせている私の責任」と、実際に監督が選手に指示したことを示唆するような発言を見ても監督への厳罰は避けられないでしょう。
ちなみに反則を犯した選手は試合後泣いていて、退部の意向を示しているという情報もあり、事実なら本当にかわいそうです。
もし人の命を奪う危険性があるような危険な行為を指示&強要したということであれば大変なことです。
今後の展開に注視していきたいと思います。